芒種を愉しむレシピ/青梅/トウモロコシ/実山椒/冬瓜/小豆茶

24節気
種(ぼうしゅ)
2022年の芒種は6月6日です。
穀物の種をまく時期です。
「芒」(のぎ)とは、稲の穂先にある針のような突起物のことだそうです。
草木や生き物では紫陽花、百合、桔梗、カタツムリなどがみられ、カマキリが生まれるのもこの時期ですね。
 

梅酒

青梅
 
梅雨の訪れとともに、梅が実って旬を迎えます。
青梅は微量ですが毒成分があるため、生の梅は梅酒や梅シロップ、梅干し等、加工をすることで毒素分解され、また時間の経過とともに無毒化されます。むやみに生の青梅を食べないように。
 
<梅酒の作り方>
青梅 1K
氷砂糖 1K(甘め)
ホワイトリカー 1800ml
 
①梅を洗って乾かした後、へその黒いところを爪楊枝などでとりのぞき、水気が残っていたら、
しっかり拭きます ※保存に水気は厳禁です
②煮沸消毒して乾かした保存瓶に、梅、氷砂糖、ホワイトリカーを1/3づつ順番に入れていきます
③1日2、3回瓶を振るようにして混ぜ、3か月くらいして琥珀色になったら出来上がり
 
氷砂糖がおすすめ! 上白糖に比べて溶けにくく、ゆっくり甘みが浸透していくのでまろやかな味わいに
ホワイトリカー 焼酎の一種 無味無臭のお酒のため、果実酒作りに向いている
梅酒
 
 
3か月後が楽しみです^^

トウモロコシごはん

 
トウモロコシ
 
 
 
 
梅雨の薬膳に欠かせないのがトウモロコシ
梅雨になると「湿」によって身体が重怠い、浮腫、湿疹ができる、食欲がなくなるといった症状がでることがあります。トウモロコシには身体の余分な水分や湿気を排泄し、消化器官を健やかにする働きがあり、上記の症状の改善が期待できます。特にトウモロコシの髭は玉米しゅ(ぎょくべいしゅ)といって生薬にもなっていて、効果が高く、ドラッグストアでもとうもろこしの髭茶が売っています。調理するときも髭は捨てずにきれいなところは刻んで使用しています。
 
<トウモロコシ丸ごとごはんの作り方>
トウモロコシ 1/2本
米 120cc 水 130cc
塩 小さじ1/4
①トウモロコシは髭のきれいなところも捨てずに洗い、2、3cmにカット
②米、水、塩を炊飯器に入れ、そぎ落とした豆と髭をのせる。
③豆をそぎ落とした後の芯もさいごにのせて炊く。
 
炊飯器
 
炊きあがったら芯は捨てますが、一緒に入れて炊くと香りがよくなります
また塩をしっかり入れることでトウモロコシの甘みが引き立ちます
 
トウモロコシごはん
 
 
 
 
 
髭は白い方が新鮮で美味しいと思って茶色いのを敬遠しがちですが、毛先はよく枯れて茶色い方が熟して甘いしるしなんです。そして、髭の数=実の数 これ、トウモロコシの法則ですよね^^
 

実山椒の佃煮

山椒

実の皮の部分を生薬としても使用さている山椒。むくみをとる、固歯(歯のぐらつきや抜け落ちを固めて防ぐ)、おなかを温める、目の疲れ、かすみ、視力の不調を解消する、食欲増進などの効果が期待できます。

この時期に採れる実山椒は青くて刺激的な辛みが特徴。噛むと辛みと苦みが口に広がります。
秋に収穫される熟して赤くなった山椒は、香りが強くさわやかな辛みが特徴です。粉山椒はこちらの熟した赤い実が使用されています。うなぎに使われるスパイスですね^^

ちなみに麻婆豆腐に使われる花椒(ホワジャオ)は中国山椒と言ってまた別の種類になります。やはり熟す前の青花椒と赤く熟した花椒があり、青山椒の方がピリピリ感がかなり強い気がします。

「穀雨を愉しむレシピ」でしらすを紹介する際、ちりめん山椒を作ったのですが、まだ実山椒が手に入らず、市販の粉山椒で作っています。

穀雨を愉しむレシピ/アスパラガス/おかひじき/しらす/もずく/わらび

6月に入り、青い実山椒が手にはいりやすくなりましたので、今回は佃煮を作ってみました。

まずは重要なポイントとなる下ごしらえ
きちんとしないと、ピリピリ感が強くて食べられないということにもなりかねません。

<下ごしらえ>
購入後はなるべく早めに作業開始します。すぐに色が悪くなったりします。
①枝から実を外します。小さい実なのでとても大変ですが、軸(ひげみたいな短いもの)は除かなくても大丈夫です。
②しっかり洗って熱湯で3、4分茹でて水にとります。1、2時間さらしてあく抜きをします
途中味見をしていただき、ピリッと感が強ければ水を替えてさらに浸します。

すぐに調理しない場合は、しっかり水気を除いてラップに包み、保存袋にいれて冷凍保存

 

<佃煮の作り方>
実山椒 100g 醤油 75cc 酒 100cc みりん 大さじ2(目安)
①鍋に調味料をいれて、下処理をした実山椒を加え、ひと煮立ち後、汁気がなくなるまで弱火で
煮る。煮詰まれば完成。
冷蔵保存 6ヶ月前後

 

つく

オイル系パスタのアクセントとして加えたり、イワシの煮付けに風味づけに使用したしたり、サラダに加えたりご飯にのせたり、いろいろと活用できます。

 

冬瓜汁

 

冬瓜は夏に収穫されますが、皮が厚くてしっかりしており、冷暗所で保存すれば冬までもつことから、冬瓜といいます。
地元愛知県は出荷量が沖縄に次ぐ日本第2位
今回は愛知県の郷土料理冬瓜汁を作ります。

<材料> 2人分
冬瓜 200g位 鶏もも肉 100g 干し椎茸 2枚 お好みで刻み葱や生姜の千切り 適量 
醤油 酒 みりん 大さじ1 塩 少々 水溶き片栗粉 大さじ1

<下準備>

冬瓜は皮をむいて種を除き、3cm角
鶏肉は余分な水分と脂を除いてひと口大にカット

<作り方>
①水200ccに干し椎茸をいれてもどし、薄切り
②①の戻し汁と水を合わせて500ccにして、冬瓜と椎茸をいれて蓋をし、20分ほど煮る
③②に鶏肉と調味料を加えて10分煮る③味見をして塩を加える
④水溶き片栗粉で軽くとろみをつける(残っている水分量によるので、量は調節をしながら)
➄器によそい、お好みでねぎや針生姜をのせる

 

針生姜 針のように細く切った生姜 煮物やあえ物など、料理の上に添えたりちらしたりする(天盛り)

 

天盛り 和食の盛り付け方法の一つ 煮物や和え物、酢の物に香りのものを少し高く盛り付けること
    針生姜、白髪ねぎ、木の芽、きざみのり等
    まだ誰も手をつけていませんよ、というしるしになり、おもてなしの意味合いもある

 吸い物に入れる香りのあるものは「吸い口」、「香頭」(こうとう)といいます。

冬瓜汁

 

 

 

冬瓜は梅雨~夏に向けてよくつかわれる薬膳の食材です。トウモロコシと同じく身体の余分な水分や熱を排出してくれます。

栄養面ではビタミンCと、サポニンといって血流をスムーズにする働きや悪玉コレステロールを低下させる効果をもつ成分を含んでいます。

 

小豆茶

じめじめした湿度の高い日が続く季節、梅雨。中医学では自然界と同じ現象が人の体内にも起こると考えます。つまり湿度が高まると体内にも湿気がたまりやすくなります。そうなると身体の重だるさや浮腫といった症状があらわれます。こんな症状がではじめたらトウモロコシや冬瓜などの身体の余分な水分を排出させる食材をおすすめします。
そしてここではもう一つのお勧め、小豆茶を紹介します。

小豆の効能...身体の余分な水分、余分な水分熱、老廃物を除く

小豆50gをオーブントースターで7分加熱します。

加熱前

前

加熱後

あと

 

この時点で香ばしくて甘い香りが漂っています。
水500mlとあずきを鍋に入れて沸騰後弱火で10分程度煮て、濾したら出来上がり

あずきちゃ

見た目は紅茶っぽいですが、しっかり小豆の甘みがあって美味いです。

 

父の日

花 BY RUI

 

 

 

 

書 SEI& 花 RUI

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございました

タイトルとURLをコピーしました