2022年の大暑は7月23日です。
梅雨も明け、強烈な陽射しが照り付ける日々が続きます。
暦の上では最も暑さが厳しく、夕立や雷雨も増える時期です。
さざえのつぼ焼き
ちょっとした高級料理として、また浜の風物詩的なものとして位置していたさざえ。
高級だったはずが不況のせいか需要が減り、今ではお手軽な値段で手に入ります。
産卵期は夏で、旬は春から夏にかけて。大小で味の違いはなく、活きのいいものは蓋がやや口の手前にあり、触るとギュッと引っ込みます。
栄養面では疲労回復に必要なビタミンB1とタウリンが豊富に含まれています。
薬膳でいうと、補気⇒あらゆる気虚証を治療する方法として使用され、補腎⇒生命の源である腎の働きを補い、疲労回復、老化防止、免疫力向上の効果が期待できます。
【さざえのつぼ焼き】
<材料>(1人分)さざえ1個(もしくは小2個)醤油、料理酒 各小さじ1
<作り方>
1 さざえの表面の汚れを軽く洗う
2 アルミ、または専用シートの上に乗せオーブントースターで5分ほど焼く
3 酒と醤油をそれぞれ小さじ1をかけて、さらに5分程程焼いたら出来上がり♬
和食ですと、酒、醤油が一般的ですが、それ以外にも市販の「エスカルゴバター」をのせてオシャレにいただいたり、ガーリックバターと白ワインにお醤油でもおいしーです^^
米ナスの田楽
夏至を愉しむレシピでは、一般的に売っている千両なすを使ってなすの辛し和えを紹介させていただきました。
夏至を愉しむレシピ/枝豆/鰯/茄子/水無月
今回は米ナスを使います。
米ナスはもともとアメリカや西洋のナスを日本向けに改良したもので、ヘタが緑色で果肉も硬いので煮崩れをおこしにくいなどの特徴があります。
【米ナスの田楽】
<材料> 米ナス1個 A みそ 大さじ2 味醂大さじ1/2 砂糖 大さじ1 醤油 大さじ1 サラダ油 小さじ2
<作り方>
1 洗って水気を除いたナスを縦半分に切り、切り込みを入れる
予め切り込みをしっかりいれておくことで、火通り、味なじみがよくなり、しっかりした果肉もほぐれやすく、食べやすくなる効果が。
2 油を熱したフライパンで切り口に焼き色がつくまで焼き、裏返して皮面も焼いたらお皿に取り出す。
3 空いたフライパンにAをいれて溶きながら加熱をし、焼きナスにかける
4 お好みで練りがらしや木の芽をのせたり、白ごま、けしの実などをふる
とろーり美味しいナス田楽ができました♡
でんがくという名前は平安時代に農村で豊作を祈る風習「田楽舞い」が由来とされています。
かりもり
かりもりは、漬物用の白瓜の一種で、明治時代から作られてきた愛知の伝統野菜です。
漬物にしたときに食感がカリっとしていておいしく、ご飯がモリモリと食べられることが名前の由来とか。
一般的な旬は6月から8月 主に愛知県から岐阜県で古くから栽培されています。
【かりもりのぬか漬け】
1 かりもりを洗って皮はむかずそのまま縦半分に切って種の部分をスプーンでくりぬきます。
2 今回は無印良品の補充用ぬか床を購入し、ジップロックにいれて漬け込みました。
(かき混ぜ不要で冷蔵庫で12~32時間で完成)
3 さっと洗って食べやすい大きさに切る。
またぬか自体にビタミンB1、カリウムが豊富に含まれており野菜を生で食べるよりも栄養価がアップします。
ささげの塩麴和え
十六ささげ(じゅうろくささげ)は大正時代から生産が始まったとされる愛知県の伝統野菜です。
さやに16個の豆がはいっているところからこの名前で呼ばれているそうです。
お赤飯を作る時小豆を使いますが、小豆は火を通すと皮が割れて切腹をイメージさせるところから、火を通しても割れない十六ささげの豆を武士の縁起担ぎとして関東では好んで使用されるようです。
※ささげを使って赤飯を炊くときは浸水して戻してから使用しますが、小豆は長く浸けることで皮が破れやすくなるので、あんを作る以外は基本的には浸水不要です。
見た目はさやいんげんと似ていますが、さやの長さが特徴で、収穫は一本一本摘みとる必要があり、非常に手間がかかるため、あまり県外には流通しない地産地消の野菜となっています。
◎流通経費の削減
◎生産者が直接販売できる
◎新鮮な農産物を手に入れることができる
◎生産状況を自分で確認できる
「身土不二」の考え方ですね。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
書 by SEI
花 by RUI